2010年12月17日金曜日

Opera 11

ノルウェーのブラウザメーカー、Opera Software は2010年12月16日、デスクトッププラウザ「Opera 11」の正式版を公開、配布を開始したした。
Windows、Mac、Linux 向けのものが同社サイトから無料でダウンロードできる。
Jon S. von Tetzchner 氏は、「今回はユーザーから高く支持されている機能を新しい視点で見直し、磨きをかけた。特に、これまで Opera を利用したことがないユーザーにとっては、ブラウザの概念を変えるブラウザになったと思う」と語っている。
Opera 11の新機能には、関連するページをグループにするタブスタッキング機能、ブラウザ自体に機能を追加してカスタマイズできる、HTML5 や JavaScript などの Web 標準技術で作られたエクステンション機能がある。エクステンションをダウンロードできるカタログページも用意した。、よく使うブラウジング機能を素早く実行できる“ビジュアル マウスジェスチャ”機能、サイトのアドレス情報を表示するセキュリティを強化したアドレスバーなどがある。

2010年12月15日水曜日

プログラムを書き込めるバクテリア

カルフォルニア大学サンフランシスコ校で、まるでコンピューターのようにプログラムを書き込めるバクテリアを作り出すことに成功したとのこと。
遺伝子から「logic gates」と呼ばれる回路のブロックを作り、大腸菌株に埋め込んだところ、「logic gates」は細胞間の計算的コミュニケーションの基盤を形成し、デジタル処理のような働きを見せた。
生物学上できることがすべて、プログラミングで制御できるようになることを意味する」とし、「バクテリア用のプログラミング言語を作りたい」そうだ。
 また、生きている細胞が読み込める複雑なコンピューターコードを作り出すことが最終的な目標なのだそうだ。同研究は、農業及び医薬品の分野に貢献することが期待されているという。

2010年12月5日日曜日

Viber

(米国時間12/2)リリースされた新しい無料のiPhoneアプリViber(iTunes リンク)の機能は 基本的にはSkypeのモバイルアプリと同様だが、いろいろな面でずっと優れている。
iPhoneユーザーにとってほとんど理想のアプリといえそうだ。
iPhone向けViberは3GまたはWiFiネットワークを通じて他のViberユーザーと100%無料通話ができる。
バックグラウンドで作動し、待機中はバッテリーを消費しない(完全に停止していても通話が受けられる。Bluetoothも利用でき、しかも通話の接続は速く、音質も非常に良い。
どこがそんなにすごいのか?
現在App Storeの無料VoIPアプリ分野で優勢なのはSkypeだが、Viberがユーザーに知られ始めればその地位も脅かされるかもしれない(多少時間がかかるだろうが)。

しばらく Skypeよくない点を評価するために、使ってみようと思う.特にバッテリ消費はありがたい

2010年10月12日火曜日

あから2010

あから2010。女流王将に勝ったすごいやつ。体育の日に東京大学で行われた、清水市代女流王将と情報処理学会の刺客「あから2010」合議制システムの一戦は、六時間を超える戦いの末に86手で清水女流王将が投了、コンピュータ「あから2010」の勝利という結果になりました。
 序盤から慌しく駒が行き交いする中、時折あらわれるコンピュータならではの差し手に清水女流王将が長考、持ち時間を失う頃合から「あから2010」に攻めきられるという展開でした。
 細かい分析はこれから行われるはずですが、綺麗な囲いが残っていることからも分かるとおり「あから2010」からしてみればほぼ攻め込まれる機会のない、危なげない勝利。
 将棋プログラムはすでにアマチュアトップレベルにあると言われていましたが、今回の戦いでさらにその能力を証明して見せたことになります。
  
 詳細な分析が楽しみだ

2010年10月4日月曜日

WebP VP8

米Googleは新たな画像フォーマット「WebP」の開発者向けプレビュー版を発表した。Webページの中で利用される画像データを劣化を抑えつつ大幅に圧縮し、読み込み速度を従来より高めることができるという。
現在、Webページ当たりの画像の割合はバイト数換算で65%にのぼり、特にモバイルインターネットにおけるWeb体験の著しい低下をまねく要因になっている。Web上の画像はJPEG形式を主として、PNGやGIF形式なども使われているが、これらは「ロスが多い」という。
Googleは、こうした画像圧縮性能の改善を目指し、新技術の実験を行った。約100万点の画像をWebからランダムに選び、明らかな画質の劣化が認識されない範囲でWebPを使って再圧縮したところ、画像サイズを平均39%縮小することができた。WebPは、2010年5月に同社がオープンソース化したビデオコーデック「VP8」の技術をベースにしている。
開発者は、GoogleのWebP専用サイト(http://code.google.com/speed/webp/)を通じて、変換ツールや実験サンプル画像、コミュニティなどにアクセスできる。

2010年9月3日金曜日

Skype、「Skype Connect 1.0」正式版を発表

ルクセンブルクの Skype は2010年8月31日に、「Skype Connect 1.0」を発表。
Skype Connect は、IP 対応 PBX(構内交換機)およびユニファイドコミュニケーション(UC)システムと Skype をつなぐビジネスソリューションとなる。
このサービスにより、企業は、通常の電話機を使って Skype の分単位の標準通話料金で通話できるほか、世界中の Skype ユーザーからの企業への通話を受信したり、企業の PBX で固定電話や携帯電話からの通話を受信ができる。また、既存の PBX や UC システムを利用して Skype 通話を管理することもできるようになる。
ソロソロ来たか!という感じだ.企業は、通信コストを削りながら、より包括的な通話管理が容易となる。

2010年8月26日木曜日

Gmailから電話できるようになった

 携帯電話には SKYPEより 安いらしい. 
 詳細調べてみよう.

2010年8月16日月曜日

OracleのAndroid訴訟

 中島聡さんのブログから
 Androidに関わる人たちはJava VM上でのアプリの開発やAPIの実装からは手を引き、(Android上の)WebKit上のHTML5 Widget(参照)の開発にシフトすべきだと思う
 HTML5 Widgetであれば、Androiddけでなく、iPhone OS/Palm のWeb OS上でも動くし、もちろんデスクトップ(Windows/OS-X/Chrome OS)との親和性も遥かに高い。
 Google自身も、JavaVMを捨て、より Chrome OS に近い形のプラットフォームにAndroidを進化させるべき。。開発投資をするなら、Java VMじゃなくてモバイル用のJavaScript エンジンだし、モバイル版のWebKit。Androidデバイス上のWebKitの実装がiPhoneと比べて大幅に劣る部分は早くなんとかした方が良い。
 もちろんWidgetは「これからの技術」だが、だからと言ってそれがプラットフォームとして充実するまで何もしないという消極的な戦略では、いつまで立ってもリーダーシップ・ポジションは取れない。
 ちなみに、既に、韓国のSamsungは HTML Widget をOSに依存しない次世代のプラットフォームとして真剣にとらえており、その戦略性は評価に値する。
 JavaベースのAndroidと違い、Widgetの開発はすべてJavaScript+CSS+HTMLで行うのが特徴。

SUNを買ったOracleが何をするのかみえていない.

2010年7月29日木曜日

正しい握手の方程式

人は一生のうち15,000回握手するそうだが、2割近くの人が正しい握手の仕方が分からず、握手という行為を非常に苦手に感じているという。また一方で「過去1か月内に不快な握手」を交わしたことのある人も半数以上に上るという。
 科学者らが「正しい握手の方程式」を導き出した。「相手への敬意と信頼を伝えるための12の要素」が盛り込まれた方程式は以下の通り。
PH = √ (e2 + ve2)(d2) + (cg + dr)2 + π{(4(s)2)(4(p)2)}2 + (vi + t + te)2
  + {(4(c)2 )(4(d)2)}2
(e) アイコンタクト (1=無し; 5=直接)
(ve) 言葉での挨拶 (1=不適切な挨拶; 5=完全に適切な挨拶)
(d) デュシェーヌ・スマイル — 口元と目が微笑んでおり、左右対称かつすぐに消えない (1=全くデュシェーヌ・スマイルでない、嘘の笑顔; 5=完全なデュシェーヌ・スマイル)
(cg)握り (1=不完全; 5=完全)
(dr) 手の湿度 (1=湿っている; 5=乾いている)
(s) 強さ (1=弱い; 5=強い)
(p) 手の位置 (1=自分身体の近く; 5=相手の身体の近く)
(vi) 活気 (1=低すぎる/高すぎる; 5=中間)
(t) 手の温度(1=冷たすぎる/熱すぎる; 5=中間)
(te) 手の感触 (5=中間; 1=荒れすぎている/滑らかすぎる)
(c) 制御 (1=制御されていない; 5=制御されている)
(du) 持続時間 (1= 短い; 5=長い)
実証結果はどうなのだろう?

2010年7月27日火曜日

フラッシュマーケティング

インターネットや口コミで仲間を集めればレストランなどの大幅割引券 (クーポン) を買える、2008 年に米国で始まった「フラッシュマーケティング」という手法のネットサービスが日本でも広がり始めた。
最初の購入者はまず専用ホームページから申し込み、クレジットカード払いなどの手続きをするが、このサービスは制限時間内に決められた人数以上の申し込みがなければ券が発行されない。このため購入希望者は友達を誘ったり Twitter やブログで呼びかけたりする。制限時間内に必要人数の申し込みがあれば「共同購入」が成立し、自動的に決済され、各自に券が発行される。割り引き率は 5〜7 割引きが多いそうだ。店側は大幅割引をしても客数を把握して仕入れができたり、利用日を客の少ない曜日や時間に限って店の稼働率を上げたりでき、またネットで話題になり宣伝効果が大きい。サービス運営会社は店側から手数料を受け取る。
日本では今年 4 月にベンチャー企業が始めた。USEN は 8 月上旬に主に 20〜30 歳代の女性向けの飲食店を 5〜7 割引きで利用できる券を売る専用サイトを開く。一方、早くも問題も発生している。リクルートは今月、専用サイトを開いたが、初日に売った飲食店の「50 % 引き 5 千円」の料理が通常 4800 円のコースと同じ (ただしテーブルにバラをちりばめるなど演出を追加) だったため、ネット上で批判が広がり、料理を 8400 円のコースと同じにしたそうだ。

質の勝負かな?

2010年7月14日水曜日

自宅でコメ粒→パンへ 食料自給率も向上?世界初ベーカリー器

 米粒からパンを作ることができるホームベーカリー(家庭用パン焼き器)が登場。米粒からの製パン機能は世界初。
 三洋電機が10月8日に発売するホームベーカリーの新製品「GOPAN(ゴパン)」は、米粒と水を投入すると、本体内でモーターを回転させてペースト状にし、砂糖やドライイーストなどを加えてパンを作る仕組み。米約1合半(220グラム)で1斤のパンが約4時間でできる。市場想定価格は5万円前後。
 わざわざ米粉を買ってくる必要がなく、「家にあるコメを利用できる」と手軽さをアピール。
 米は古くから和菓子などの材料とされてきたが、最近では世界的な小麦粉価格の高騰を背景に、米粉のパスタやケーキを提供する飲食店も増えている。また、小麦粉に比べ低カロリーで、もちもちした食感が日本人好みなどの理由から人気が高まりつつあり、三洋では新製品を通じて「日本の伝統食である米の新しい食べ方を提案したい」としている。
 製造時間が短く 価格が安くなれば買いたい.

fring と Skype

 複数プロトコルに対応するモバイル コミュニケーションアプリ fring が、Skype のサポート停止を発表。fring は「競争を恐れた Skype から ブロックされた」ためとのこと。
 Skype や Windows LIVE、SIP、Twitter など多数の形式に対応した fring は、先日のアップデートで iPhone 4 での対面ビデオ通話(3G接続でも利用可)に対応。ビデオ通話はSkype純正の モバイルアプリでも対応していない機能。fring は iPhoneアプリの新バージョン公開後、急激に増えた負荷に対応するため Skype ユーザーとのビデオ接続を一時的に停止して fring ユーザー間のみに限定。
  fring が発表したのは、音声やテキストチャットも含む Skype プロトコルとの相互接続そのものを Skype 側から「ブロックされた」「訴訟で脅された」という内容。
 fring いわく、Skype の動きは「反競争の不意打ち」であり、 かつては オープンコミュニケーションの代表だった Skype がユーザーを犠牲に健全な競争を阻害するのは実に残念だ、と続く。
 Skype 側が Fring のアクセスをブロックしたというのは真実ではない。Fring はSkype API の利用規約や EULA に違反していた、Fring とは以前から平和的解決を求めて話し合いをしてきた。しかし Fring によるSkype ソフトウェアの誤用・悪用は止まず、ついにはビデオ通話機能をSkypeと切断するなど、われわれのブランドと評判に大きくダメージを与えるに至った。「しかしながら、Skype からブロックされたという今回のFringの主張は真実ではない。Skype 機能を取り除いたのは Fring 自身の判断である」。

Androidでは必須なのですが.

2010年7月13日火曜日

「Android」対応モバイルアプリケーション開発ツール「App Inventor」

米Googleは米国時間2010年7月12日、同社のモバイルプラットフォーム「Android」に対応したモバイルアプリケーションを開発するためのツール「App Inventor」のベータ版を発表した。
プログラミングの知識がなくても手軽にAndroid搭載機向けのアプリケーションを作成できるとしている。数週間以内に招待制の一般向け提供を開始する。
App Inventorでは、ユーザーはコードを記述するのではなく、「ボタン」「画像」「パスワード入力欄」などのパーツを使って視覚的にデザインし、「情報を保存」「繰り返し」といった動作要素(ブロック)を使ってアプリケーションの動作を設計できる。
GPS対応機能も提供するため、位置情報ベースのアプリケーションを構築することが可能。Android搭載機のテキスト読み上げ機能と連動したアプリケーションも作成できる。
Webアプリケーションを書く知識があれば、ミニブログサービス「Twitter」などと連携したアプリケーションも作れる。App Inventor試用の招待を受け取るには、同社のWebサイトでリクエスト登録する。

私もgoogleiDで登録した.

2010年7月11日日曜日

研究のデジャヴ—

Communication of ACMの3月号にジャーナルよりも国際会議を重視するのはコンピュータサイエンスだけ。
全般に難関とされる国際会議はそのときそのときで流行しているテーマがあり、逆に流行以外のテーマを扱った論文は採録されない傾向があります。特定のテーマに絞ることで発展を促せるかもしれませんが、本来、流行にとらわれずに研究すべきテーマは採択されないという状況がおきがちです。
流行しているテーマがある程度発展すると、次に流行するテーマを探すという繰り返し。10年も立つと昔、流行したテーマを忘れており、同じテーマの研究を再度繰り返すことになります。これがコンピュータサイエンスでよくいわれる研究のデジャヴ—の原因になっている.
一方、ジャーナルの査読の場合は、いい研究か否かどうかで採否をきめるので、地道な研究も採録されます。

コンピュータサイエンスは多少はジャーナル指向になった方がいいのかもしれません。学生時代 数値解析全盛の頃、マイペースで 同じ研究をしていた教授を思い出した.

2010年7月6日火曜日

NTTドコモ、2011年4月以降に発売する携帯電話の全機種SIM(シム)ロック」を解除

 NTTドコモは6日、2011年4月以降に発売する携帯電話の全機種を対象に、最初に購入した電話会社でしか携帯電話を使えないように制限している「SIM(シム)ロック」を解除し、他社の回線に乗り換えられる機能を搭載する方針を明らかにした。総務省は6月末、事業者向けに制限解除の指針を示しており、最大手のドコモが対応に乗り出すことになった。
 利用者は、ドコモで買った携帯電話の中に挿入された、電話番号などの識別情報が記録された「SIMカード」を入れ替えることで、ソフトバンクモバイルなど他社の回線が使えるようになる。ただ、最初の契約からどの程度の期間で解除できるようにするかなど、詳細は今後検討する。 

ペレルマン氏、「ミレニアム賞」も受賞辞退

 米クレイ数学研究所は先週、数学上の最大の難問の1つとされた「ポアンカレ予想」を証明した数学者グレゴリー・ペレルマン氏(44)が、「ミレニアム賞」受賞と賞金100万ドル(約8800万円)の授与を辞退したことを明らかにした。
 「ミレニアム賞」はクレイ数学研究所が2000年に発表した、7つの数学の難問に100万ドルの懸賞金をかけた賞。ポアンカレ予想はこの1つで、同研究所は今年3月、同賞をペレルマン氏に授与すると発表していた。
 ペレルマン氏は辞退の理由の1つとして、ポアンカレ予想の証明には米数学者リチャード・ハミルトン氏の協力が大きく、彼の功績が十分に評価されていないことをあげた。また「辞退には多くの理由があり、決心するのには時間がかかった」と語っている。
 ペレルマン氏はロシア系ユダヤ人数学者。同氏は2003年にポアンカレ予想証明を発表し、 それを受けて世界中の数学者がその検証作業に入った。2006年になって同氏がポアンカレ予想を解決したことが証明され、数学界のノーベル賞と呼ばれる「フィールズ賞」に選ばれたが、今回同様辞退している。現在、ペレルマン氏は外界とのコミュニケーションを絶ち、ロシアで母親と静かに暮らしているという。
 ポアンカレ予想は1904年、仏数学者アンリ・ポアンカレが提出した数学の問題。その後約1世紀にわたって、世界中の数学者がその証明に挑んできた。

2010年7月1日木曜日

Knuth 教授、「地球を揺るがす発表」を予告

Knuth 教授、サンフランシスコで「地球を揺るがす発表」を予告.
 円周率もネイピア数もアラ3 曰く、 Donald Knuth 教授が、TEX 誕生 25 (=32) 周年を記念したサンフランシスコで現在開催中の TUG (TEX User Group) 2010 の最終日である現地時間 6/30 5:30 PM より「An Earthshaking Announcement」と題した Lectureを行うことを告知している。

2010年6月24日木曜日

Skype 開発キット  SkypeKit

 Skypeが開発者向けにソフトウェア開発キット(SDK)を発表。Skypeの命名ではSkypeKit。このSDKを利用してインスタントメッセージ、ビデオチャット等のSkypeを用いた通信機能を家電やコンピュータに組み込むことができる。今回発表されたSkypeKitを用いることでさまざまなメーカーが自由にSkypeを組み込めるようになる。SDKは、これまで内部で利用してきた仕組みと同様のものとゼネラルマネジャーのJonathan Christensenは言う。これまで公開していたSkypeのAPIより遥かに適用範囲が広く、ヘッドフォンなどのアクセサリにも組み込むことができるようになる。
 Linux版がリリースされ、WindowsとMac版も間もなく発表される予定。テレビ、デジタルフォトフレームなど、インターネットに接続するカメラおよび画面付き家電製品で、簡単にSkype機能を実装できるようになる。
 デスクトップアプリケーションでもSkypeの機能を組み込むことができるようになる。ただ今のところウェブアプリケーションで利用することはできない。Skypeアプリケーション自体のように、別プロセスとして立ち上げる必要があるようだ。
 Skypeの提唱するSILK audio codecが含まれている。標準の地位を獲得したいと狙っています」ということだ。
 SkypeKitの今後に目を向ければ、AppleのiOSやAndroid等のタブレットないしモバイルOSをサポートしていくという可能性が高そうだ。iPhoneには公式アプリケーションがあり、またAndroidにもサードパーティーによるアプリケーションがある。こうしたOSをサポートしていくこともさほど難しいことではないだろう。

2010年6月14日月曜日

はやぶさ

 無事 大気で 燃え尽きて カプセルを 地球に放出したそうだ.小惑星イトカワ といい ロケット名 隼(糸川博士) 幾多のトラブルにもめげずに 地球に戻ってきた.
 何故か ソフト技術者として 運命を 感じる.

2010年6月9日水曜日

能動的な情報検索の時代

 能動的な情報検索の時代の到来は、ユーザーに求められる能力もより高度なものとする。
リテラシーを決める要素は複数ある。そのうちの幾つかは、特に重要である。
たとえば、どのような言語を使いこなすかで、接することのできる情報の量と質は異なるだろう。
ネットに関する情報の現状に鑑みれば、現在のリンガ・フランカとしての英語をどれくらい使いこなせるかということが、情報の量と質を事実上決定していると言える。

ロングテール 論理から いえば 日本語文化には 日本語しかみえないモノが有る.

 幅広い知識を持ち、成熟した世界観を持つ人が参照する情報源は、よりクオリティの高いものである可能性が高い。そのような情報に接することで、その人の世界観はより深まるだろう。
 一方、「ゆるい」あるいは「偏った」情報源に接している人は、脳の中でそのような認識の回路を自己強化してしまうだろう。
 
 個人のリテラシーの内実を相互参照し、お互いにすぐれた情報リソースを紹介し合い、リテラシーの群としての進化を促す装置としては、現時点ではやはりツイッターが一番有効である。
 自分自身のリテラシーを劣化させないためにも、自分が良いと思う人がどのような情報源を参照しているかということを、ツイッターの返信やリツィートの機能を通してお互いにコミュニケートし合うことが大切な意味を持つ時代がやってきたと言える。

リアルタイム双方向コミュニケーション

 大量のアクセス増加にインターネットのサーバシステムは弱い。せいぜい1台あたり数十くらいの同時接続しか想定していない。インターネットが双方向で時間の同時性をこれまであまり求めてこられなかったからである。
 大量アクセスが集中することを想定して作られていない。あくまでも分散処理が基本なのである。
 クラウドの時代になった。それは大量アクセスを捌くために考慮されているシステムである。
リアルタイム双方向コミュニケーションの時代には、多くのサーバはクラウド化が必須なのである。

 ちょっと 論理に飛躍があるが クラウドの必須機能 なのかな?

iPhone 4

 人間の網膜が認識できる精細度を超えたRetina Displayが一番の注目点。
 NeXTSTEPの頃からジョブスが求めていた本当のアウトラインフォントを表示できるディスプレイが技術の進歩で手のひらサイズになりました。

 そういえば あの頃は アウトラインフォント のために 確率密度関数に 凝っていた.ルベーグ積分とか.メディアの精細度のわるさに 関わらず.

2010年6月2日水曜日

iPhone OS 4.0とAndroid 2.2

iPhone OS 4.0とAndroid 2.2はどちらが優れているのか
 ――ブログメディアThe Next Webの比較記事から。

マルチタスク - 勝者:Android

 AppleはiPhone OS 4.0でマルチタスクに対応したが、Androidは以前からこの機能を提供している。どちらのマルチタスク機能でも、バックグラウンドのアプリはサスペンドされるようになっている。
 だがiPhone OS 4.0では、サスペンド中のアプリは、バックグラウンドオーディオなど特定の動作以外はできないよう制限されているため、バッテリーの消耗がない。
 Androidにはこのような制限はないため、複数のアプリがバックグラウンドで動いているとバッテリーが急速に消耗する。Appleの方が効率的だが、マルチタスクへの対応が遅かったため、Androidの勝ちとしている。

アプリ - 勝者:iPhone

 Android Marketのアプリは約6万種、AppleのApp Storeは20万種を超える。特にゲーム分野では、iPhoneアプリの質はAndroidアプリを優に上回る。とはいえ、Android Marketも急速に成長している。

ハードウェア - 引き分け

 Androidは多種多様な端末に搭載されており、価格もさまざまで多様性があるが、その一方で端末によってOSのバージョンが異なるという分断化の問題も抱えている。片やiPhoneは1種類の端末しかなく、ずっとシンプルだ。それぞれ一長一短あるため、勝負は引き分け。しかし両者とも、古いデバイスのユーザーが新OSの恩恵を受けられないという点では同じ問題を抱えている。

ネット閲覧とFlash - 勝者:Android

 Android 2.2はスピードを売りの1つにしており、Googleは同OSのブラウザは最速モバイルブラウザだと主張している。一部のベンチマークでは、それを裏付ける結果も出ている。しかしFlashコンテンツを利用すると、速度がかなり低下してしまう。しかし、Flashを排してユーザーができることに制限を課すAppleのやり方に対し、Androidはユーザーに選択肢を与えている。

音声操作 - 勝者:Android

 AndroidもiPhone OSも音声コマンドによる操作ができるが、Androidの方が優れている。iPhoneの音声操作では、意図したのと違う相手の電話番号が検索されたり、違うアーティストの曲が再生されたりすることが多かったが、Androidの音声認識は精度が高かった。

音楽、映画、写真 - 勝者:iPhone

 音楽や映画ではiTunes Storeを擁するAppleが圧倒的に優位。iPadの改良版フォトプログラムがiPhone OS 4.0によりiPhoneにも導入される可能性が高いことを考えると、写真の閲覧においてもiPhoneのユーザー体験はAndroid製品に勝る。

UIの美しさ - 勝者:iPhone

 Androidは最初のリリースに比べればかなり見た目がよくなったが、iPhoneのUIとはまだ大きな差がある。

新機能 - 勝者:iPhone

 Android 2.2もiPhone OS 4.0も幾つか新機能を加えているが、そのアプローチは異なる。Googleは問題を修正し、OSの基礎部分を調整して高速化したのに対し、Appleは旧版からの改良ではなくパラダイムシフトというアプローチを取っている。またマルチタスクなど遅れていた部分でAndroidに追いつき、Android 2.2のExchangeサポートに対抗して、Exchangeの複数アカウントサポートを盛り込むなどしている。Androidは健闘しているが、Appleは非常にうまくアピールしているようだ。

個人的には先駆者たるiPhoneの優位は固いと思っているが、音声操作だけはAndroidが優位なので、サポートするものにとって 少し 考慮がいる

2010年5月31日月曜日

iPhoneGSで 3Gで SKYPEが使える

8月まで無料で3GでSKYPEが使える
スマートホンで海外通話するときはSKYPEOUT を 使っている私には 超便利な機能だ.WiFiがつながらいので
SKYPEができるまで まって連絡していたが、もう しなくてもよくなった.

2010年5月18日火曜日

Acer、『Chrome OS』搭載のネットブック

台湾で開催されるコンピュータ関連の大型年次見本市『COMPUTEX TAIPEI 2010』(6月1-5日開催) に、
Google の『Chrome OS』を搭載した Acer 製ネットブック シリーズが発表。
 Chrome OS の開発は、ネットブックなど消費電力が少ないモバイル PC への搭載を念頭に進んでおり、一方の Acer は、早くからネットブックに多大な力を注いだ戦略が奏功し、Dell を抜いて世界第2位の PC メーカーとなった。
 Google は初めて Chrome OS を発表した際、同 OS のデモ版で動作する Acer 製のネットブックを使って実演した。また Acer も、Chrome OS リリース後に同 OS 搭載のネットブックを最初に投入するメーカーの1社になると明言していた。
 「Chrome OS において、これまでにわれわれが成し遂げた進展に興奮を禁じ得ない。そして開発作業は、スケジュール通りに進んでいる。現時点で、改めてお伝えできる新情報は何もない」

SpeechAPI

試してみたところ、私も 可能性を感じた。
SpeechAPIは、JavaScriptだけで音声認識をしてくれるAPIだ。
これを使えば音声コマンドなんかを仕込んだり、しゃべった言葉をフォームに埋め込むなんてこともできる。
また音声からテキストのみでなく、テキストから音声、といったことも可能だ。
FLASH経由でマイクを使うため毎回許可を求められるのが?だが、アクセシビリティ的に必要なシーンでは重宝すると思う。日本語で使うことができないのが残念だ。

SpeechAPI
http://www.speechapi.com/
あなたのサイトで音声認識ができるようになるAPI。

2010年5月17日月曜日

LucyPhone

ちょっとしたサービス
最近 SIPサーバに凝っているので 面白いサービス 発見.
サポート電話がつながらないときのイライラをすっきり解消してくれる「LucyPhone」
LucyPhone はなかなかつながらないサポート電話に対する一つの解決策だ。
コンセプトはシンプルで、企業のサポートデスクに LucyPhone 経由で電話をかけ、あの「ただいま電話が混み合っております…」というメッセージを聞いたら「**」を押すだけだ。
すると電話は切れるのだが、LucyPhone がかわりに待っていてくれて、担当の人が出た途端にあなたに電話をかけ直してくれるのだ。
これ、相当便利です。

2010年4月7日水曜日

Android搭載のインターネット対応テレビ

 ついに TVまで
スウェーデンの液晶テレビメーカーPeople of Lavaは4月5日、米GoogleのAndroid搭載のインターネット対応テレビ「Scandinavia」を発表した。米Wiredなど複数のブログメディアによると、42インチモデルが9月に2000~2500ユーロで発売の予定という。搭載するAndroidのバージョンは1.5で、アップグレードが可能。YouTubeやGoogle Maps、Webブラウザなど、Googleの各種サービスがプリインストールされているほか、「Lava App Store」からFacebookアプリやゲームなどをダウンロードできる。42インチ、47インチ、55インチの3モデルがあり、いずれも解像度は1920×1080。プロセッサは833MHzの英ARM製Cortex-A8で、無線キーボードが付属する。

2010年4月6日火曜日

波動関数の収縮

 茂木さんのブログで 面白い問題を 知った
 ロジャー・ペンローズが量子力学に対して立てている「フレーム問題」は、潜在的には深刻なものである。
 量子力学においては、波動関数を記述する基底ベクトルがとられ、ある状態の波動関数は、それらの基底ベクトルの(複素数を係数とした)線型和として与えら、観測をすることによって、系の状態が基底ベクトルで記述される状態のひとつに「縮退」し、観測されると考える。
 ペンローズがていした疑問とは、こうです。そもそも、基底ベクトルの取り方は任意のはずだ。三次元空間を記述するのに、(x、y、z)という座標系をとっても、それを回転させた(x'、y'、z')という座標系をとってもどちらでもかまわないように、本来は、ある特定の基底ベクトルのセットが特別な意味を持たなければならない理由はない。
 たとえば、「シュレディンガーの猫」の実験にしても、同位元素が崩壊し、毒薬の入ったガラス瓶が割れて、箱のなかの猫が「死んでいる」状態と、崩壊がまだ起こらず、猫が「生きている」状態それぞれが、波動関数が収縮する先の「基底ベクトル」にならなくてはならない理由は、量子力学の数学的形式自体からは与えられない。
 猫が「生きている」状態と、「死んでいる」状態が複素数で結びつけられた、混合状態が複数あり、それらが基底ベクトルのセットになったとしても、等価なはずだ。それなのに、波動関数の収縮の先は、猫が「生きている」、あるいは「死んでいる」状態になる理由はなぜなのか? その理由は、「コペンハーゲン解釈」のような標準的な量子力学の体系の「外」から与えられなければならないはずです。
 それでは、その「外」とはいったいなんなのか? ここに、量子力学が現状で抱えているもっとも深刻な脆弱性があるように私は考えます。そして、それと同型な脆弱性が、(数学的なものを含めて)およそ言語で世界を記述する立場に、普遍的に付随しているように思います。

2010年3月26日金曜日

Android

 仕事の関係でAndroid上に業務システムを構築している.クラウドをベースにしたAndroidの役目を考えながら、ビジネスツールを考案中.
 小回りの利くシステムを目指しているが.

2010年3月20日土曜日

Android HTML5+JavaScript 

 中島聡さんのブログから
 テレビなどの据え置きがたの家電にアプリをダウンロードして走らせる、という発想自体が根本的に間違っているんじゃないかということ。せっかくブラウザーがここまで進化して、常時接続状態が実現になってきたのだから、すべてを(JavaScriptとHTML5を最大限に駆使して)ウェブサービスとして提供すべき時代が来つつあると思う。

 この発想は大事にしなくちゃと思う.

 AndroidのJavaアプリというのは方向性からして間違っているし、Google全体が目指している方向とも違う。AndroidのLinuxとかWebkitの部分は良いとして、Android向けのアプリをごりごり作って差別化をはかろうという作戦だけはどう考えても間違い。

 まだ 勉強を始めたばかりだが、はじめてみて そう 思っている.

 今後、デバイスがどうなって行くのか、OSはどこが主導権を握って行くのかは誰にも読めないけれど、HTML5が標準になってパソコン以外にも広がって行くこと、そこではWebkitがデファクト・スタンダードとなってパソコン以上に標準化が早く進むこと、iPhone/Android/Palm OS/Symbian などのすべてのOSで動くアプリを作る唯一の現実的な答えはHTML5+JavaScriptだということ、だけはこの業界にいてちゃんと目を開いてものを見ている人ならば誰でも知っていること。

 Java VMは経営判断ではなく、一部のエンジニアの趣味で作られたものなことを忘れてはいけない。JavaじゃなくてJavaScriptが書けるエンジニアを育てるべき。

こちらの方向が楽そうなのだが


 

Google TV

 GoogleとIntel、そしてソニーが共同で新たなプラットフォーム「Google TV」を開発している。
 3社が共同で開発しているのは「Android OSを搭載したセットトップボックス」、これを組み込んだTVも開発中。
 セットトップボックスに搭載されるのはIntelが提供するAtomプロセッサ、ソニーはTVの設計を手掛け、スピーカやキーボードを搭載したリモコンなどはLogitechが開発をオファーしている.
 開発ツールも今後2カ月内にリリースされる。
 Google TVでは通常のTV放送以外に、YouTubeなどの動画サイトを視聴したり、インターネット検索を行ったり、ゲームやSNSを利用できるインターフェイスが提供される。

 知人の要請で携帯用Prog開発を始めたが、Androidなのだが、JAVAに偏っていて、少し不満なのだが、この記事で、方区性で 少し安心.

2010年3月17日水曜日

SILK

 Skypeの高音質ワイドバンドコーデック「SILK」のソースコードにより、誰でもソースコードを閲覧、ダウンロード、使用、改良できるようになる。
 Skypeではインターネットにおけるワイドバンドコーデックの国際標準規格になることを期待している。
 SILKコーデックは現在、SkypeのWindows版とMac版に搭載されている。今後、iPhone版など携帯端末版にも搭載が予定されている。
 SILKコーデックでは、使用するオーディオ帯域幅を8kHzから12kHzに拡張したことで音質を向上。
 ネットワーク環境が悪化した場合にも、リアルタイムで使用帯域幅を変更して会話を維持する機能や、音声と音楽、背景ノイズを最適化し、ユーザー体験を向上させることができている。

2010年3月15日月曜日

KVM

IBM や Red Hat といった大手ベンダーが採用し、開発を後押ししていたテクノロジと言えば、5年前にはオープンソースの『Xen Hypervisor』が筆頭だった。
2010年の今、状況は一変し、競合プロジェクトの『KVM』が、IBM と Red Hat の両社だけでなく、Linux エコシステムを形成する他の多くの企業の注目を集めている。

2010年3月3日水曜日

Car Locator

Car Locatorはクルマを駐車した場所で、その場所をAndroid端末に記憶させ、後でクルマを探すときに、どこに停めたかがすぐに分かるようにするアプリ。
GPSや方位磁石を使ったナビゲーション、レーダービュー、マップビューができるほか、パーキングメーターの時間警告機能もあるようだ。経度緯度ではなく何階に停めたかが分からないとダメ、という都市部のユーザーにはちょっと分かりにくい話だ。

私は運転しないので友人に便乗して駐車場にとめるのだが、帰るときに、いつも探し回るので便利さがよくわかる
ちなみにAndriodで月116万円稼ぐそうだ.
ちょっとしたアイディアで儲けるビシネスははやりそうだ.

2010年3月2日火曜日

プログラマブルフロー・スイッチ

「プログラマブルフロー・スイッチ」はNECがスタンフォード大学Computer Sciennce Nick McKeownと彼が率いるOpen Flow Teamが共同で開発し、GENI(Global Environment for Network Innovations) Engineering Conference 3rdの期間中に実証実験に成功したものだ.
 現在我々が使用しているインターネット技術は、基本的にイーサーネットをベースにしている。これはLANを想定して開発された技術である。そのため、ネットワーク遅延が常時発生し、その値が極めて大きなグローバルネットワーク、ブロードバンド通信で利用するにははじめから限界がある。実際、ブロードバンドサービスが一般化している日本でも、実効帯域は物理層で規定されている帯域とは大きな違いがある。この原因は主にイーサーネット/インターネットで広く使用されているTCP/IPプロトコルに起因している。現在日本で広く普及した光ファイバーのような広帯域通信網を今以上に効率的に利用しようと考えるなら、全く新たな、プロトコルを造り上げるか、あるいは少なくともTCP/IPプロトコルに内包した機能的な欠点を補う通信装置が必要なのだ。
 プログラマブル・フロースイッチの最大の長所は上記したように高速化が可能だという点にある。TCP/IPの通信を行った場合、従来ソフトウエアで処理していたスイッチに比較して約100倍、ハードウエアで処理しているスイッチにも引けを取らない処理が可能だ。
 複数のネットワークを同一のスイッチ上に並存が可能で、仮想化スイッチ機能により、複数の異なるサービス処理実現を可能としている。
 オープンフロースイッチの内部構造はネットワークの制御を行うハードウエアFlow Tableとそれ上でコネクションの制御などを行うSecure Channelの部分に分かれいる.このControllerだが、通信を行う上で接続されているオープンフロースイッチのそれぞれの接続ルール(Rule)、処理(Action)、接続状況(Statistics)全てを監視、制御している。
 従来は同じ物理媒体を使っていても実際には接続が不可能な主にTCP/IPを使用したWAN接続、ファイバーチャネルのような拡張接続、内部バス も 1つのスイッチで接続が将来的に可能になる。
 枯渇が問題となっているIPv4と無限のアドレス付与が可能なIPv6では、相互の接続する事は困難と信じられているが、このスイッチを使用することにより、一元的な管理が実現できる。

 ひょなことから 門外漢な立場から Open flow switch のSPECを勉強することになり、おもしろいものにあたった気がした.

2010年2月28日日曜日

SOFTWARE ENGINEERING METHOD AND THEORY – A VISION STATEMENT

 最近のソフトウェア工学を憂いて、 「ソフトウェア工学の再建」とも言うべき復興運動である。現在のソフトウェア工学が、あまりにもおそまつであることを省みて、再度、基礎からソフトウェア工学を積み上げようではないか、という動きである。
 メンバに理論家の人が見えていないのが、気になるが?

2010年2月11日木曜日

社会学

久し振りに はてなの 近藤さん のブログ.
 ウェブのコミュニティサービスはなかなか成功するものではない.
 しかし、同じ人が連続してヒットサービスを出す傾向がある。(bloggerとtwitterのEvan Williamsや、日本だとひろゆきさんなど)
 技術的にはそれほど難しい技術が使われているわけではなくて、誰でも数日あれば作れてしまうようなものも多い。
 それほど技術は万人に開かれているのに、ヒットサービスが生まれる場所に偏りがあるのはなぜなのか、というのはある種の不思議だと思う.
 そこのキーワードが「社会学」なのかな、と思いました。
 技術をマネジメントできる社会学的センスのある人、という両方の要素が重要なのかもしれません。

確かに 社会学 って 何って感じだが、西垣通さん の本は 刺激的だが.

2010年2月6日土曜日

10個の見栄

プログラマーが異性を相手につい言ってしまう、10個の見栄(男編)
非常に心当たりのある内容で面白かったのだ.

出来るプログラマーを気取る「この間の3000万円の案件、ほとんど一人でやったようなもんだしなぁ」
大会社に関わりがあると言い出す「○○銀行と仕事してるんだよ」
有名人との関わりを自慢する
経済に明るいことを自慢する
英語ができるのだと匂わせる
「俺が世界を支えている!!」と言い出す

今も残っているが、病気して、頭が変わったのか、そんなの意味ある?て思えてきた.

大事なのは実自分ですよね.リアルな自分ですね.

2010年2月3日水曜日

cloud scale out 技術

首藤さんの資料から cloud scale out を まとめてみた
 
①scale out の方策
 導入: scale out の方策
  consistent hashing
 consistent hashing の応用
 サーバ側の技術
  オンメモリのkey-value store
   peer-to-peer 由来の技術
  structured overlays / 構造化オーバレイ

②サーバ側の技術
 (オンメモリの) key-value store
 with consistent hashing

③peer-to-peer 由来の技術

 structured overlays / 構造化オーバレイ
 ルーティング/フォワーディング


④consistent hashing
 ノードの追加・除去によって再配分される
 オブジェクトが1/n で済むような分配方法。
 データを分担するノードを決める方法
 • Chord の場合(図)
 – 時計回りで、最初に
 ぶつかったノード
 • Pastry 等
 – ID が数値的に最も
 近いノード

⑤分散ハッシュ表(DHT)
構造化オーバレイによる、ひとつのサービス。
pure P2P なDB。key-value store
– put (key, value)
– get (key)
– キー・値ペアの削除
• 手順
 – put: keyをキーとしてルーティングを行い、担当ノードにキー・値ペ
 アを保持させる。
 – get: keyをキーとしてルーティングを行い、担当ノードが保持してい
 るkey に対応する値をもらう。

コンパイラを作ってきた私には 一ひねりだけの感じがするのだが.

HTML5化

 これから数年以内に必ず起こるFlashからHTML5へのシフトを考えると、OutputのフォーマットをFlashにでもHTML5にでもできるオーサリング・ツール、というのを作ると良いビジネスになると思う。
 Adobe自身はもちろん作って来ないし(典型的なイノベーションのジレンマ)、Appleは直接HTML5へ走ると予想できる。そう考えると、「FlashからHTML5へのマイグレーション・ツール」という位置づけでそれなりのオーサリング・ツールを作れば、「まだFlashは捨てられないが、HTML5の時代が来たときには乗り遅れたくない」人たちの心をつかめると思うんだが。

Flashをよく知らない私には面白い話である.HTML5を眺めてみると、Flashは見えてこない.

2010年2月2日火曜日

Azure Table

 GoogleのGFS、BigTable,MapReduceからscaleoutを求めて、CAP定理、eventual Consistency と続き、BASE特性にきて、ようやくP2P/DHT技術まできた
 具体的なOSが Azureだとは.
さらーとながめずに詳細に追っていくしかないかな?とクラウドを見ている.
 しばらくは Azureから.

2010年1月26日火曜日

Real Net

西垣通さんのネットとリアルを読んでいてReal NETに ぶち当たった

1)情報学的展開
Informatics turn
vs. linguistic turn
2) Informatic turn の特徴
生態圏の尊重
生命体の価値を尊重
   自分の置かれた現実をしっかり見つめる
3)Linguistic turnとは

ソシュールに始まる
  分節化
    人間的思考 は 言語に依存
 :) 言語に優劣はない

構造主義人類学
 :) 文化に優劣はない

        cf 言語論的展開
4)情報学的展開 が 可能な コンピュータ

   原型的すがたにもどって 考察
5)原型的すがた
言語:感情的共鳴が必須
群れ:意味を作る主体
  集団統制の仕掛けとして
     書かれた言語が必要 
            論理的な整合性を求める
コミュニティへの身体的共感
    ないと 生きていけない生物 
           =人間
6)身体的共感
音声には ある
   文章には ない
7)生命体の必須特徴
自律性を支える本質
  生きるとは “流れ行く時間 の中に投げ込まれる”こと

生命的思考    【ウィーナー】
  生物としての人間
 機械的思考 【ノイマン】
8)身体的共感を持った知  
  右脳を活性化するITが必要
集合知
  身体的共感をえる
    独立
    合理的思考
    行動する個人 
  を 支援する ネットワーク
           
  身体コミュニティが必須

コミュニティ支援
 気づき( awareness )がキー
サイバネティックスの拡大化
9)Auto poiesis
サイバネティックスの拡張
      有機機械
          臨調感 NGN:帯域減衰がない
Quoria

 vs Allow poiesis 他人

2010年1月22日金曜日

autopoiesis

歴史的背景が見えてきた.気になるのは バックにある 数学的モデルなのだが、1階述語論理体系表現内でできる理論モデルが可能と思えないのは、言語論展開に縛られているためか?

思考が言語論的に展開されるのに 身体的感覚のモデル化は可能なのだろうか?

位相数学モデルが必要なのだろうか?

2010年1月15日金曜日

Cloud化

 Googleの主張を裏付ける事実関係が明らかになるかはわかりませんが、こうした声明が出たこと自体だけでも、インターネットの歴史に残る大きな事件ということだけは確かだと思います。
 Googleの声明によるとサイバー攻撃で一部の情報が盗まれたそうですが、こうした事件があると日本ではクラウドは危ないという議論になりますが、一般の企業のサーバでは大規模かつ組織的なサイバー攻撃に耐えられるわけもなく、今回の騒動は結果的にむしろクラウドへの移行を進めることになりそう。

風がふくと**が儲かる風な話.

Swatch

茂木さんのブログから
 手首のかわりにズボンがこの数年、私は時計はSwatchをしている。
 デザインには、「ストライク・ゾーン」があって、イラストがたくさん入った、
かわいらしいやつを選ぶ。
 そうやって、買ったスウォッチが洗面台のところにたくさんあって、朝出かける時にどれにしよう、と選ぶ。
幻冬舎の大島加奈子さんが青いスウォッチを下さった。
ここのところ、それをしていて、成田空港でも、しばらくスウォッチを買っていない。
ただ単に自分の趣味に合っているからしているのであって、本当はしているのがばれるのが恥ずかしい。
だから、冬にセーターを着ている時には、そでをのばして隠してしまったりする。
スウォッチが気に入っている一つの理由は、プラスティック製で軽いからである。
重い金属の時計が苦手で、がちゃがちゃ手首に当たるのが好きではない。
スウォッチでさえ、時に手首についているのがわずらわしくなって、外してしまうことがある。
そんな時は、ズボンのベルトを通すところにスウォッチをつける。だから、時々、私の手首のかわりにズボンが
スウォッチをつけていることがある。
 先日、英訳で『三四郎』を読んでいて、swatchというのがもともと一般名詞として存在するということを知った。
swatch:a small piece of fabric used to show people what a larger piece would look or feel like
そのような意味ならば、「スウォッチ」というブランドのイメージとも符合する。
 私は20年来Swatchである.海外に行くと時計屋をぶらつくことがある.オーソドックスなものを買うが、色はブルー系が好きである.
 一時期事情で友人の時計を借りていたが、違和感を感じたのを覚えている.

2010年1月13日水曜日

Autopoiesis

 オートポイエーシス・システムの特徴として、次の4点である。(1)自律性、(2)個体性、(3)境界の自己決定、(4)入力も出力もない。
 アリストテレスが認識学習と行為表現のための重要な概念として「テオリア(観照・学問知識)、プラクシス(社会哲学・倫理学)、ポイエーシス(制作)」という3つのスコープを設定したが、そのうちのポイエーシスに注目して、そこにオート(自己)を接合させた造語である。
オートポイエーシスによるシステムの理解を要約すると次の通りである。
 システムの本性は動きの継続であり、「自己を形成する機構を含む機構」である。システム自体で作動を継続する機構を含み、かつ、生成プロセスをつうじて産出した要素は作動の継続のなかに巻き込まれている。
 システムの構成要素は「入力、出力関係」で決定されるのではなく、「作動の継続との関係」で規定される。
 システムの作動は、システムの意図やシステムの目的に依存することはない。システムの作動の継続がシステムの境界を規定し、あらかじめ「システムの内一外」を区分することができない。この範囲は、「システムの動きをつうじて固有化」し、連続的に変化していく。
 まじめに取り組むべき理論なのかも?

2010年1月12日火曜日

現実とリアルの狭間で

「期待と現実との乖離」が2010年における一番の失敗原因となる
 ソーシャルソフトウェアが成功するには、「取引相手」との間に良い関係を築き上げ、協力しあうことが必要不可欠である。企業と顧客、あるいは個人間の関係が良好なものになるかどうかは、プロセスと結果の双方に対する期待について両者が基本的に暗黙の、あるいは明示的な合意に至ることができるかどうかにかかっている。
 プロセスや結果について落胆するようなことがあった場合、さまざまな失敗の可能性が首をもたげてくる。こういった力学は人間の本性に根ざすものであるため、あらゆる種類の失敗の種となるわけである。

 西垣さんの”ネットとリアルの間”を読んでいて、一番は 現実 と リアル と言われている世界のGAPに驚いている.フッサールの認識の世界はリアルなのだろうか?

 

2010年1月11日月曜日

OS販売戦略

 WindowsでもMacOS Xは後方互換性重視。つまり古いWindowsやMacOS X用に開発されたアプリケーションでも新しいWindowsや新しいMacOS Xでも動くように考慮されています。
LinuxやBSDなどのオープンソース系のOSも増えましたし、Chrome OSのように無料配布を想定したOSも増えてきました。
最新のOSの価格はただ同然になっていくことが予想されます。

 発想を逆にして最新OSはただ同然で配布して、その代わり古いOSの販売・サポートで儲けるというビジネスモデル。Windowsでいえば、まず各Windowsで後方互換性はなくす、代わりにWindows 7は低価格で販売して、そのかわりWindows XPの販売価格・サポートは高く売るというのもの。
このビジネスモデルが成立するかというと、まずOSの機能向上が停滞気味であり、最新OSをお金を出してまで使いたいとは思えなくなっています。つまりユーザは最新OSの新規機能ではなく、過去のアプリを動かすための後方互換性にお金を出しているのではないかということです。
もうひとつはVMが普及すると古いOSは長く使われることもあげられます。
 いままではOSの寿命はハードウェアの寿命で制約されていました。PCはハードウェアの進化が早い代わりに古いOSでは新しいハードウェアでは動かないか、少なくても新しいハードウェアを使いこなせない。このためハードウェアの世代交代によりOSの世代交代が進みましたが、VMが前提の時代になると、ハードウェアの進化をVMが吸収してくれるので、古いOSが止める理由がなくなります。
 そうなると古いOSの販売・サポートは求められるし、むしろ古いOSの販売・サポートからOSベンダーが収益をあげられることは、OSベンダーだけでなく、継続的なサポートを得られる。
これに一番近い例はメインフレーム。メインフレームは過去のソフトウェアを動かすために存在しているような部分は否定できないわけですが、ユーザは既存ソフトを新しいコンピュータ向けに更新ができないという事情を抱えていますから、言い値で売れるわけで、実際、メインフレームの利益率は高いようですね。

 DBサーバとしての有効利用だったのだが、クラウド化されると 本当に存在が危うくなると考えていたら、プライベートクラウドを考え出して、中々しぶといものだと感心した

2010年1月10日日曜日

デペンダブルコンピューティングとAda

ディペンダブル (dependable 頼りになる) の定義は以下のものだ
Dependability  :== 

Threats  
 - Faults
 - Errors
 - Failures
Attributes
 - Availability
 - Reliability
 - Safety
 - Confidentiality
 - Integrity
 - Maintainability
Means
 - Fault preservation
 - Fault tolerance
 - Fault removal
 - Fault forecasting

A. Avi!ienis, J.-C. Laprie, B. Randell,
"Fundamental concepts of dependability," UCLA CSD Rep. 010028

意訳は以下のことらしい.

脅かすもの =
 
手段
 故障
 誤り
 障害
属性
 有用性
 信頼性
 安全性
 機密性
 完全性
 保守性
手段
 故障
 防止
 耐性
 除去
 予測

 安全・安心というキーワードが流行ったせいか、デペンダブルコンピューティングの研究者は多い.意外にミッションクリティカルなシステムを知らない.ミッションクリティカルな制御系システムを対象としたプログラム解析の研究をされている方に「解析対象のプログラミング言語はAdaですか?」と聞いたら、Adaは大昔に廃れた言語と強く一蹴。
 ミッションクリティカルなシステムの代名詞である航空機の制御系はAdaで開発している事例は多い。Boeingの旅客機もAirbusの旅客機も制御系はAda言語で書かれている部分が多いし、それは最新の787もA380でも変わらない
 
Adaは私が学生時代に 国防省の次期主要言語として華々しくデビューした【私も仕様書を読み漁った一人だ】が、システム開発と同じく、使用者にも難しく 限られた分野で使われてきた.

 年末に会った人からも Adaの完備性について 聞かされたが、安全性では 未だAdaしのぐ言語はでてきていない.
 Adaがでてきて、それを頂点として 言語は簡易版に移ってしまった気がする

2010年1月8日金曜日

モバイル戦略

 iPhoneに続く、黒船出現ですね。GoogleはNexus Oneの利用料金を新たな収益源と思っておらず広告用スペース、つまりカンバンだと割り切っているので怖い存在。
 Googleは広告収入をえるためにカンバンの数を増やすことを狙いカンバン、つまりNexus Oneの利用料金はどこまでも値下げしてくるでしょう。利用料金は無料になることも想定した方がいいかもしれません。収益モデルからみると広告代理店に近い業態の企業です。実際、Googleの収益のほとんどすべては広告料のはず。
 Googleは広告収入でも利用料金でもないもうひとつの収益モデルがあります。それはソフトウェアやコンテンツデータの販売で収益をあげるというもの。
 ここで問題はAppleの特許。AppleはiTunesストアのまわりで基本特許を固めており、Googleといえども特許をさけてソフトウェア・コンテンツ販売ビジネスができるかは見物ですね。Appleの強さは、B2Cの電子商取引の特許にあります。
 これから10年はIT分野は特許を含む知財の争いになっていくと思います。それが時代の流れならば生き抜くしかないのです。
 ネットワーク側のサービスで商品差別化する時代。「もの」よりも「サービス」に注力すべき。クラウドコンピューティングにしても、エンタープライズシステムの文脈で語られることではなく、家電製品や組込コンピュータの方がクラウドコンピューティングの影響は大きい。

2010年1月7日木曜日

Nexus One is better than an iPhone

Nexus One、結構いいかもですね。

Nexus One(というかAndroid)は基本的にOpen。第三者がブラウザ、アドレス帳、メーラーなどを作ることも可能。iPhoneのプラットフォームでは作ることが許されていないものもある(ブラウザとか)。
Nexus Oneのカメラにフラッシュがついている。iPhoneのにはない。
Nexus Oneの本体と、Bluetoothの充電器が共通。荷物が減る。
Nexus Oneではインストールされているアプリ一覧をアルファベット順に並べて見ることが可能。
Nexus Oneではアプリの申請が簡単。
Nexus Oneでは常にスクロールバーが表示されている。好みにもよるが、常に見えていて欲しいという人もいるかも・・・?
Nexus OneもiPhoneもFLASHを表示できない。 → Nexus OneはOKぽいです!(参考)
Nexus Oneではバッテリーの交換が可能!
Androidアプリは購入前に24時間の試用期間がある!

Nexus One

 Googleが満を持してリリースするだけあって、数あるスマートフォンの中でも非常に高い性能を実現しているほか、同社が提供する各種サービスに加えて、声を利用したテキスト入力が可能になるなど、まさにハイエンドといえる内容となっています。日本で「Nexus One」を発売するキャリアも推測できるようです。
  Googleの発表によると、同社初のスマートフォン「Nexus One」をアメリカで発売するそうです。価格はSIMフリーモデルが529ドル(約4万8500円)で、T-mobileとの2年契約モデルは179ドル(1万6400円)とのこと。
 「Nexus One」はOSに最新バージョンとなる「Android 2.1」を採用しており、携帯電話をインターネットと連動する本格カーナビとして利用できるようになる「Google Maps Navigation」や複数のGmailアカウントの利用、1万8000本のアプリケーションが収録されている「Android Market」にも対応しているそうです。
 ボイス入力によるGoogle検索や電子メールの作成に加えて、内蔵カメラで撮影した写真を3Dギャラリーで閲覧できる機能、動画をYouTubeにアップロードできる機能などを備えています。
 「Nexus One」のスペックですが、1GHzで駆動するSnapdragonプロセッサ、3.7インチワイドVGA(800×480)有機ELタッチパネル、720×480の動画撮影も可能なLEDフラッシュ付きオートフォーカス対応500万画素カメラ、IEEE802.11 b/g/n対応の無線LAN、GPS、Bluetooth、最大32GBまで対応したmicroSDメモリカードスロット(4GBのカードが付属)などを搭載しており、厚さは11.5mm、重さは130gとなっています。

春ごろの日本語端末を見てみたいものだ.

2010年1月4日月曜日

2010年に大きく伸びる技術

Erick Schonfeld さんの記事から


1 タブレット: 今年もっとも期待されている製品。美麗なAndroidタブレットがあり、まだコンセプトだけのがいくつかあり、“あの”タブレットがある…最後のApple Tabletは、タブレットといえばそれのこと、というデフォルトスタンダードになるかもしれない。
ラップトップ(==ノートパソコン)とiPhoneのあいだに、何かもう一種類コンピュータが必要だとしたら、それはタブレット以外考えられない。それが何であるにせよ、大前提は「Webがベース」ということだ。アプリケーションもデータもソーシャルな生活も、すべてWeb上に引っ越してしまった。タブレットは、そんな時代のニーズから生まれた、Web中心の簡素な製品であるはずだ。
デバイス化したWeb」。デジタルブックやWeb上の新聞や雑誌を読むための優れたeリーダーでもあるだろうし、ポータブルなWebテレビでもあるだろう。

2 位置情報: 携帯電話がGPSを搭載したこと+ソーシャルネットワークの普及+モバイルアプリケーションの絶えざる進化により、重要なアプリケーションはどれも、位置対応機能を持つことになるだろう。位置をソーシャルにブロードキャストする位置専用アプリだけでなく、Twitter、Facebookといったメジャーなアプリケーションがすべて位置対応機能や位置APIを提供するだろう。すでにTwitterはMixer Labsを買収して、そういうAPI(GeoAPI)の提供を最近開始した。

3 リアルタイム検索: TwitterやFacebook、MySpaceなどからリアルタイムのデータストリームをライセンスされたGoogleとBingは、さっそくリアルタイム検索を装備した。Google等はトウィートなどリアルタイムアップデートの検索結果における有効な扱い方を会得するだろう。また、Collecta、OneRiot、Topsyなどのリアルタイム検索専門サイトも、その得意技をさらに高度に磨き上げるだろう。そしてリアルタイム検索は、TwitterやFacebookなどにおけるナビゲーションの一形式になるだろう。もっとも重要な技術はリアルタイム検索とリアルタイムフィルタリングとの結合だ。それによりユーザは、最新の情報を入手するだけでなく、もっとも適切で正しい情報を入手できるようになる。

4 Chrome OS: 11月にGoogleが一瞬ちらっと見せたChromeオペレーティングシステムは、今年の後半にリリースされると思われる。Chrome OSはGoogleからのWindowsに対するもっとも至近距離からのパンチ攻撃で、Webアプリケーションの高速化に焦点を置いた本格的なOS製品だ。うわさではGoogleはすでにChromeネットブックを開発中で、それにはこの“Web OS”(Chrome OS)の実力を誇示する目的もある。タブレット機にもぴったりのOSだろう。

5 HTML5: Webの骨組みであるHTML(Hypertext Markup Language)はこのところ長年、次のバージョンを準備中だったが、それがHTML5だ。すでにFirefoxやGoogleのChrome(OSではなくブラウザ)はHTML5に対応している。これからはFlashやSilverlightなどのプラグインを必要としない(HTML5の実装本体が…これまでの静止画像等と同じく…当たり前のように動画を扱う)。HTML5にはこのほか、オフラインのデータストレージ、ドラッグ&ドロップなど、Webアプリケーションをデスクトップアプリケーションのように動作させられる機能がある。2010年にはHTML5の機能を隠し持ったWebサイトが増えるだろう。

6 モバイルビデオ: iPhone 3GSをはじめ、最近の“Webフォーン”はビデオカメラがあるから、ビデオをストリーミングする(送&受)アプリケーションが増えてきた。3Gではデータ通信もパワーアップするし、4Gでは本格的にブロードバンドになる(Verizonが次世代LTEネットワークの次段階として準備中)から、モバイルビデオもいよいよ本格化する。

7 拡張現実(Augmented Reality, AR): ケータイのカメラのもっともクールな使い方は、いろんなARアプリケーションと一緒に使うことだ。それらはカメラのファインダ上の現実の画面の上に、その場所や施設などに即したいろんな情報(ほかの写真、テキスト、トウィート、仕事のデータなどなど)をオーバレイする。TonchidotのSekai CameraやLayar、GraffitiGeoなどAR専門アプリだけでなく、今ではYelpのような“お店リビューサイト”もARを使っている。

8 モバイルトランザクション: 今のケータイは本格的なコンピュータなので、eコマースも十分にこなせる。2010年に一般的に普及すると思われるのが、ケータイ上でのショッピングの各種対話的処理と支払い処理だ。TwitterのファウンダJack Dorseyが最近創業したSquareは、iPhoneにクレジットカードを読ませる。その競合製品としてVerifoneやMophieがある。つまり各個人のケータイが(クレジット情報付きの)POSデータを送信して、ショップ側ではそのデータを販売管理やCRMなどの業務アプリケーションで処理するのだ。

9 Android: 昨年はVerizonのDroidをはじめ、Androidケータイの機種が20種類あまり発売された。あと数日でGoogleのNexus Oneが発売されるが、それはAndroidケータイとしては初めての、キャリアを特定しないアンロック製品となる(T-Mobileからキャリア補助金付きのも発売されるが)。AndroidはGoogleのiPhone対抗システムで、キャリアも実機も複数社になるため、大普及した場合にはデベロッパにとってきわめて魅力的だ。Androidのアプリケーションは今すでに1万本以上ある。もちろん今年はもっと増える。また、Androidを搭載した携帯電話以外の製品も、各種出回るだろう(たとえば前述のタブレット機)。

10 ソーシャルCRM: TwitterやFacebookで一般大衆に普及したソーシャルでリアルタイムなコミュニケーションツールが、今年は企業にも浸透していく。Salesforce.comが近く立ち上げるChatterは、TwitterとFacebookから汲み上げた企業データのリアルタイムストリームを、ビジネスのツールとして活用する。

CRMの時代はわかるが、以外はモバイルに時代になる.

2010年1月2日土曜日

iPhone 向けアプリ「TV モバイル」

TV バンク株式会社は、「TV&バッテリー」を持ち歩かずに Wi-Fi 経由でワンセグが楽しめる iPhone 向けアプリ「TV モバイル」を、近日中に提供開始することを発表。
「TV モバイル」は、iPhone で「TV&バッテリー」をリモート操作し、Wi-Fi があればどこでもワンセグ視聴が可能になるアプリ。
現在開発が完了し App Store へ登録申請中とのこと。

TVがあればと思ったのは私だけはなかった

クラウドコンピューティングの使い方

 どのような使い方が、効果的なのか、5つの可能性。

1.開発・テスト環境
  サーバーの仮想化とどう違うか?
  クラウドにあって、サーバーの仮想化にないもの=「オンデマンド・セルフサービス」と「システム資源のプール」
  開発・テストが必要になったとき、人手を介さずに、かつ必要量のサーバー資源をダイナミックに割り当てることができる仕組みである。

2.ピーク性の高いアプリケーション
 Webでのキャンペーンやオンライン販売などは、そのピークが予想できないことに加え、そのピークと定常時のギャップが、相当に大きなものになる場合、アプリケーションは、クラウド向きといえる。
 オンプレミスとの組み合わせにより、平時は社内システムを、負荷が大きくなりそうなときには、クラウドを使うことができる。

3.クラウドの課題を補完するサービス
 Google Appsを使えば、サーバーの所有に伴う一時費用や運用負担が軽減される。オフィース・アプリケーションであれば、可用性も基幹業務システムほどには必要ない。個人認証は、社内のサーバーですべて行い、社内で認証した結果だけを Google Appsに送りそこで認証。機密情報は暗号化して、社内のサーバーに残し、リンク情報だけをメールで送る。そうすれば、クラウドの良さを活かしつつ、その課題を解決することができる。
 地域や業界でサーバーを運用して、サービスを提供することも意味があるだろう。コストは高くなっても、人や設備に依存することがなくなれば、ユーザー企業のメリットも大きい。

4.クラウド・ブローカー
 クラウドによるサービスが多様化する中、ユーザーは、その選択や組み合わせに苦労する。そこで、ユーザーにとって最適な組み合わせを提案し、それを構築、提供する事業者が必要になる。このようなサービス事業者を「クラウド・ブローカー」と呼ぶ。システム・インテグレーターのクラウド版ということになる。
 今までのSIと大きく異なるところは、システム機器販売や環境構築の割合が、大幅や減ること。そして、システム技術力の価値が、相対的に小さくなることである。
 業務プロセスやアプリケーションにかかわる課題の整理、企画・提案といった、より上流に関わることができる能力が、求められるようになる。

5.デバイスの多様化を意識したアプリケーション・サービス
 クラウドの重要な特徴のひとつが、マルチデバイスである。ネットワーク・サービスを利用する上でのPCの利用頻度が大幅に減ったことは確かである。 法人をお客様としている多くのIT企業は、意外とこのあたりの感性が低いようだ。


--------------------------------